scroll

わたしたちについて

ABOUT US

シーシャのプロデュースSHA わたしたちについて

MESSAGE

シーシャは「人と人をつなぐ嗜好品」です。
誰とも会わずに済むこの時代に吹き込んだ
人と人とをつなぐ新たなカルチャーです。

想像してみてください。
日本中で美味しいシーシャが楽しめるようになり
新たなコミュニケーションハブが生まれる未来を。

私たちは、そんな未来を実現するためにSHAを立ち上げました。

SHA 代表 マキシム

MISSION

シーシャを新たな日本文化に

海外発祥のシーシャ文化は、日本国内ですさまじい勢いで広がりを見せています。その中で日本人の持つ繊細な感覚と、熱狂的な愛で独自の発展を遂げており、まさに職人芸と呼べる域にまで到達しようとしています。

SHAでは、国内外のシーシャ事業者様と提携し、イベントや店舗プロデュースを通じて、更なる日本のシーシャシーンの発展に貢献することを約束します。

LIKE

シーシャを
好きになってもらう

知らない人には嬉しい驚きを、知っている人にはさらなる感動を提供していきます。

CONNECT

シーシャによる
つながりの創出

シーシャによって人と人との新たなつながりを生み出し、世界に価値を生み出します。

CULTURE

シーシャを
日本文化の1つに

シーシャがライフスタイルに馴染み、日本の日常に溶け込む未来を目指します。

CONCEPT

シーシャのスペシャリストが
新規出店、運営をサポート

企業様がイメージする顧客層、エリアに合わせて機材選びから作り方、運営までトータルサポートしていきます。
シーシャ業界で約30店舗に及ぶ開業・運営実績を持つチームによる実践的なサポートを提供いたします。

様々な場所で吸えるようにする

PLACE

海外ではショッピングモールにシーシャカフェがあるなどよりカジュアルに楽しめる場所があります。

シーシャ店舗プロデュースを通じて飲食店やホテル・旅館、駅前やイベント会場など様々なスポットでシーシャを日常化し、シーシャに触れていただける機会を増やしていきます。

日本発シーシャの底上げ

QUALITY

海外の文化が日本で独自の発展を遂げているように、
シーシャも日本ならではの強みを活かしていくことで世界に進出できると考えています。

事業者様にはSHAが持つすべてのシーシャナレッジを共有し、
店舗イメージや顧客のリクエストに合わせたシーシャを安定して提供できるようにしていきます。

イメージアップ

IMAGE

シーシャは古くからコミュニケーションを生み出し、文化として嗜まれてきました。
シーシャがもたらす人との繋がりや奥深さ、繊細さはこれまでの日本文化とよく重なります。

門戸を広げ、たくさんの方にシーシャをお楽しみいただけるよう、シーシャの拡大とともに、その本質的な価値を発信します。

POLICY

専門家チームが技術と経験を結集し
日本のシーシャ文化を盛り上げていきます。

新規でシーシャ屋を立ち上げたい企業様、既存の店舗への導入をお考えの企業様、シーシャを通して既存のスペースの活用をしたい企業様のサポートをいたします。
シーシャ技術の安定化から内装、PRサポートまで一貫して行います。
シーシャ導入に関わる様々な課題をクリアし、日本のシーシャ業界の発展に努めます。

TEAM

チーム

様々な形でシーシャ事業に関わってきた個性豊かなメンバーが揃っています。
日本のシーシャ文化を盛り上げるべく、企業様のシーシャ事業を全面サポートしていきます。

シーシャのプロデュースSHA 牧島健太郎の写真

マキシム

MAXIM

SHA founder

MORE

マキシム

MAXIM

シーシャを心の底から愛してやまない無類のシーシャ愛好家。シーシャ専門不動産として全国20店舗以上のシーシャ店舗立ち上げをサポート。シーシャに関するすべてをサポートできる。2021年には「#毎日シーシャ」と題し全国の店舗を巡り、1年間プロモーションを行った。シーシャの価値を「人と人をつなぐ嗜好品」と再定義し、日本のシーシャ文化の底上げと世界発信を目指し、日本初のシーシャプロデュース集団「SHA」を発足。

シーシャのプロデュースSHA 酒井大輝の写真

酒井 大輝

DAIKI SAKAI

BRAND DIRECTOR

MORE

酒井 大輝

DAIKI SAKAI

ミュージシャン兼プロデューサーとして日本・世界ツアーの企画・実行を経て、「SUMMER SONIC 2019」に出演。その後、複数ベンチャー企業の新規事業の立ち上げを経験。2021年にプロデュース事業を展開する「nowhere株式会社」を創業する。プロジェクト第1弾として渋谷・神泉に焚き火のあるシーシャ屋「BUTTER tokyo」をオープン。シーシャの価値が「深呼吸」にあると再解釈し、他業界とのコラボレーションを多数実現させる。ストーリーに根ざしたコンセプトメイク、クリエイティブディレクション、プロデュースが得意。

シーシャのプロデュースSHA 森田涼の写真

森田 凉

RYO MORITA

SHISHA MEISTER

MORE

森田 凉

RYO MORITA

大学生の頃、中東へのバックパック旅でシーシャと出会う。現在はOranger・禅グループの取締役として店舗開発から運営を担当。実際の経験とノウハウに基づき内装デザインからシーシャのクオリティ向上、オペレーションの設計まで一貫してサポート。「シーシャをサブカルチャーから文化へ」というビジョンのもと、長年に渡り培ってきた経験と知識を日本から世界へ発信していきたいという思いから、シーシャプロデュース集団「SHA」に参画。

シーシャのプロデュースSHA 松橋輝の写真

松橋 輝

Hikaru

SHISHA MEISTER

MORE

松橋 輝

Hikaru

老舗シーシャフレーバーブランド「フマリ」が日本に輸入された頃、シーシャに心を奪われ、作り手となる。「恵比寿モフーム」や西麻布「樂煙」をはじめ、10店舗以上の新規店舗コンサルティングやプロデュース実績を持つ。現在は自社店舗として「Shisha lounge Opaque恵比寿」を経営。シーシャカフェからバー、ラウンジまで幅広い業態のビジネス設計に加え、シーシャ技術から接客対応、オペレーションやマニュアルづくりなど一気通貫でサポートできる。再現性の高いスキーム構築が得意で、弟子も多く持つ。